ヴァイオリンの選び方ガイド〜初心者でも失敗しないための3つのポイント〜
「ヴァイオリンを始めたいけど、どの楽器を選べばいいの?」
「高価な楽器を買わないとダメ?」
これからヴァイオリンを始める方は、楽器選びで悩むことが多いのではないでしょうか。
楽器は、あなたのヴァイオリンライフを左右する大切なパートナーです。今回は、初心者の方が失敗しないための、3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:まずは「サイズ」を正しく選ぼう
ヴァイオリンには、分数ヴァイオリンと呼ばれる、お子さんや体格の小さな方向けのサイズがあります。
- 大人の方: 基本的には4/4サイズ(フルサイズ)を選びます。
- お子さん: 年齢や身長に合わせて、1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4といったサイズがあります。
小さすぎる楽器は正しいフォームが身につかず、大きすぎる楽器は身体を痛める原因になります。
必ず専門家や先生に相談して、ご自身に合ったサイズを選びましょう。
ポイント2:予算はどのくらい?
ヴァイオリンは、安価なものから何千万円もするような高価なものまで、価格帯が非常に幅広いです。
初心者の方であれば、まずは5〜20万円程度のセットから始めるのがおすすめです。
この価格帯であれば、楽器本体だけでなく、弓やケース、松脂(まつやに)などもセットになっていることが多く、すぐに始められます。
安いヴァイオリンもありますが、調弦が上手くいかなかったり、すぐ弦が切れたり・・・
せっかく始めても、モチベーションが下がる楽器を買わないよう気をつけましょう。
ポイント3:必ず「試奏」して音を確かめる
インターネットで安価なヴァイオリンが手に入りますが、必ず楽器店で試奏することをおすすめします。
同じ価格帯の楽器でも、一つ一つ音色や弾き心地が違います。自分の耳で音を確かめ、実際に手で触れてみて、直感的に「いいな」と感じる楽器を見つけることが大切です。
ヴァイオリン選びも、プロに相談しませんか?
当教室では、ヴァイオリン選びからあなたのヴァイオリンライフをトータルでサポートします。
楽器選びで悩んでいる方も、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。