ヴァイオリンを弾くために必須!「楽譜の読み方」の基本と練習法
ヴァイオリンを弾く上で、楽譜をスムーズに読めることは上達への近道です。特に大人になってから始める方は、楽譜の読み方につまずきやすいでしょう。
しかし、いくつかの基本を覚えれば、楽譜は決して難しいものではありません。今回は、ヴァイオリン演奏に必須の「楽譜の読み方」の基本と、読むスピードを上げるための練習法をご紹介します。
基本1:ヴァイオリンは「ト音記号」の世界
ヴァイオリンの楽譜は、主にト音記号を使って書かれます。ト音記号は、五線譜の左端の渦巻きが「ト(ソ)の音」の位置を示しているため、その名前がついています。
- ト音記号の基本の音: ヴァイオリンで最も基本となる音があります。「真ん中のド」は、五線譜の下に一本線を引いたところに位置します。したがって、この「ド」の位置を基準に、上下に一つずつ音を覚えていきましょう。
基本2:音符は「線の上」と「線と線の間」で覚える
楽譜を読むスピードを上げるにはコツがあります。一つ一つの音を数えるのではなく、**「線の音」と「間の音」**をセットで覚えることが重要です。
- 線の音: ミ、ソ、シ、レ、ファ(下から順に)
- 間の音: ファ、ラ、ド、ミ(下から順に)
特に、五線譜の一番上や一番下の音を覚えるのがおすすめです。例えば、一番上の線の上にある「ソ」の音や、一番下の線の下にある「ド」の音などです。これを覚えると、一気に読むスピードが上がります。
楽譜を読むスピードを上げる練習法
- 目だけで読む練習: 実際にヴァイオリンを弾かずに、楽譜を目で追う練習を毎日5分間行いましょう。
- 音符を声に出す: 楽譜を見ながら、音符の名前(ド、レ、ミ…)を声に出して読む練習をします。なぜなら、脳が音符と音名を強く結びつけるからです。
- やさしい楽譜から始める: 難しい曲に挑戦する前に、簡単な童謡などの楽譜を使ってみてください。「読む」ことに慣れることが大切です。
悩みをプロに相談しませんか?
「楽譜が読めなくて、なかなか練習が進まない」という悩みはよくあります。これは初心者の方の共通の悩みです。
当教室では、楽譜が全く読めない方でも安心です。基礎から楽しく学べるよう、一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導します。
無料体験レッスンで、ヴァイオリン演奏と楽譜を読む楽しさを体験してみませんか?
